花粉症

花粉症

花粉症とは

花粉症は、特定の植物の花粉に対して過敏な反応が生じるアレルギー疾患です。日本においてはスギ花粉症が特に有名ですが、毎年2月頃になると多くの花粉が飛散し、花粉症の症状が現れます。スギ花粉の飛散のピークは4月~5月頃までで落ち着きますが、その後もヒノキやイネ科など、秋頃まで花粉の飛散が続きます。

花粉症の原因

花粉症は、体が花粉を異物として認識し、過敏な反応を示すことで起こります。
具体的には、スギやヒノキ、イネ科などの花粉が飛散し体内に取り込まれることで、これに対するアレルギー反応が引き起こされます。

アレルギータイプは大きく分けてI型〜Ⅳ型に分類されますが、花粉症はI型で、ニュースなどでも耳にするアナフィラキシーや気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどと同じ型に含まれます。

花粉症の症状

主な症状としては下記があります。

かぜをひいていない、また発熱もないのに以下のような症状が季節性に長く続けば花粉症を強く疑います。患者様ご自身では花粉症ではないと思っていても突然発症することもありますので、下記の症状を参考にセルフチェックいただくことをお勧めします。

下記の症状に加えて、鼻水による二次的なものとして喉の痛みや咳、口の渇き、倦怠感などがでることもあります。しかし、これらの症状においては基本的に発熱することはありません。

①くしゃみ
神経伝達物質であるサブスタンスP(SP)、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)陽性神経終末のヒスタミン刺激による呼吸反射で、知覚刺激効果が鼻粘膜過敏性により増幅されると考えられています。鼻のかゆみについても同様のメカニズムで起こっています。

②鼻水
無色透明の鼻水であることが多いです。
鼻粘膜の知覚刺激は、くしゃみ反射に同期して反射性に副交感神経中枢の興奮を引き起こし、その副交感神経反射により神経終末から遊離されるアセチルコリンが鼻腺に作用した分泌物が鼻水と考えられています。ヒスタミン、ロイコトリエン、血小板活性化因子(PAF)などが鼻粘膜の血管に作用して血漿漏出を起こし、鼻水の成分となります。

③鼻づまり
実際になにかが詰まってしまったわけではなく、周囲の腫脹により鼻腔が狭くなったことにより詰まった感覚となります。鼻粘膜が腫脹する背景には鼻粘膜の血管平滑筋の弛緩(うっ血)と同時に血漿漏出による間質の浮腫があります。
ヒスタミン、ロイコトリエン、PAF、プロスタグランジンD2(PGD2)、キニン、トロンボキサンA2(TXA2)などの影響が大きいと考えられており、中でもロイコトリエンの関与が大きいと言われています。

④目のかゆみ
充血や異物感を伴うこともあります。局所での免疫グロブリンE産生の増加、マスト細胞の脱顆粒や好酸球の浸潤が影響しており、鼻症状と同様にヒスタミンやロイコトリエンも関与しています。かゆくて目を擦ると、摩擦による炎症やアレルゲンの拡散、手指についた新たな細菌やウイルスの感染リスクもあり、早期治療にて擦らないように注意が必要です。

⑤肌荒れ
接触性皮膚炎の一種であり、目の周囲(特に内眼角や目と鼻の間)に発現しやすいのが特徴です。

⑥口腔アレルギー症候群との関係
口腔アレルギー症候群(OAS)は花粉の経気道感作を受け、その花粉抗原と交差反応する果物や野菜を摂取した時に誘発されます。

主には、下記のように多岐に渡ります。

・シラカバ花粉ではバラ科(モモ、リンゴ、サクランボなど)
・セリ科(セロリ、ニンジンなど)
・大豆
・ヒノキやスギ花粉ではナス科(トマト)

症状は食物摂取直後より口の中のチクチク、喉のイガイガなどを感じます。
通常は軽度であり、自然に軽快するため食物を過剰に避ける必要はなく、加熱処理された加工食品などは心配ありませんが、稀に息苦しさやじんま疹などが生じることもあり、そのような経験をされた食物の摂取には注意が必要です。

六本木クリニックの治療方針

六本木クリニックにおける花粉症の治療のポイントは、本格的な飛散が始まる少し前から治療を開始することが重要になります。早めに治療を開始することで、そのシーズンの症状を軽くすることが期待できます。当クリニックでは以下の治療を行っております。

①抗ヒスタミン薬
花粉症の治療薬として最も一般的に使用されるのが抗ヒスタミン薬です。このお薬は、アレルギー反応を引き起こす物質であるヒスタミンの作用を抑えることにより、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状を緩和します。服用のしやすさや副作用の少なさから、多くの花粉症患者に選ばれています。ただし、眠気を引き起こすお薬もあるため、使用する際は日中の活動に支障が出ないよう注意が必要です。

②ロイコトリエン受容体拮抗薬
ロイコトリエン受容体拮抗薬は、アレルギー反応に関与するロイコトリエンという物質の作用を阻害することで、鼻の通りを良くし、炎症を抑える効果があります。抗ヒスタミン薬と併用することで、さらに効果を高めることができるため、重度の花粉症に悩む方に特に推奨されます。このお薬は、長期間の使用にも向いており、症状のコントロールをしっかりと行いたい方に適しています。また、眠くなる成分が含まれていないため車の運転をされる方などにお勧めです。

③点鼻薬
点鼻薬は、直接鼻の粘膜に作用するため、速やかに鼻の症状を緩和することができます。ステロイドを含む点鼻薬は、抗炎症作用が強く、鼻づまりや鼻水の軽減に効果的です。また、非ステロイドの点鼻薬もあり、これらは比較的副作用が少ないとされています。ただし、長期間の使用は粘膜を傷めることがあるため、使用期間や使用方法には注意が必要です。

④点眼薬
目のかゆみや充血は、花粉症の辛い症状の一つです。点眼薬は、目のかゆみや充血などの症状に速やかに作用し、炎症を抑えることができます。抗ヒスタミン作用や抗炎症作用を持つ点眼薬が多く、症状に応じて選ぶことが重要です。また、使用する際は、目に直接触れないように衛生的に扱うことが大切です。

⑤舌下免疫治療
スギ花粉症においては、舌下免疫療法という治療法があります。
舌下免疫療法は、徐々に体をアレルゲンに慣らす治療法となり、根本的な体質改善が期待できる治療法です。一般的な花粉症治療では効果がでず、日常生活に支障が出てしまう方が対象となるため、全ての患者様が対象となるわけではないことを予めご了承ください。

服用期間は3〜5年間となり長期に渡りますが、効果の高い治療ですので治療を希望される方はスギ花粉が飛散していない6〜12月を目安に当クリニックをご受診ください。
舌下免疫療法に関する講習を受けた医師より、実施前に効果や注意点を丁寧にご説明させていただきます。
なお、前述の通り少なくとも3年間は服用が必要になる長期的な治療法ですので、通院しやすい医療機関を選択いただくことも大切になります。開始初期は副作用のチェックもあり通院が望ましいですが、安定した経過が得られればオンラインでの定期通院も可能です。
また、当クリニックでは通年性のアレルギーであるダニアレルギーに関しても、舌下免疫治療に対応しております。ご希望の方は医師にご相談ください。

花粉症における診療において、当クリニックではオンライン診療も行っていますので、お薬のご相談はオンラインでも承っております。通院の時間が限られている中でもお薬が欲しい、スキマ時間に医師に相談したい、などの患者様のご都合に合わせてご受診形態をご選択ください。
内科の一覧に戻る