副鼻腔炎

副鼻腔炎

副鼻腔炎(ふくびくうえん)とは

副鼻腔炎(ふくびくうえん)とは

副鼻腔炎は、鼻腔(鼻の中)にある副鼻腔(鼻の周囲にある4つの骨の空洞)が炎症を起こす疾患です。副鼻腔の粘膜が感染やアレルギー反応によって腫れ、化膿し、炎症を起こす状態を指します。
副鼻腔炎は、急性と慢性に分類され、急性副鼻腔炎は突然発症し、短期間で治る一方、慢性副鼻腔炎は3ヶ月以上症状が続くことが特徴です。
主な症状は鼻づまり、黄色や緑色の鼻水、頭痛、顔の圧迫感や痛みなどで、特に目の下の骨に痛みが生じることがあります。

副鼻腔炎は「蓄膿症」とも呼ばれ、小児から高齢者まで幅広い年代にいつでも誰にでも発生する症状です。
適切な治療を続ければ多くは完治しますが、髄膜炎や視神経炎などの重篤な合併症を引き起こす可能性もあります。

副鼻腔炎の原因

副鼻腔炎は、かぜやストレスのような一時的要因から、体質のような先天的な要因までさまざまです。

かぜやウイルス・細菌の感染

副鼻腔炎のよくある原因はかぜやウイルス、細菌の感染です。かぜをひくと、鼻腔内の粘膜が炎症を起こし、鼻水や鼻づまりが生じます。すると、鼻腔とつながっている副鼻腔にも炎症が波及し、副鼻腔炎を引き起こします。

アレルギー性鼻炎

花粉やハウスダスト、カビなどによるアレルギー反応も、副鼻腔炎の原因です。アレルギー性鼻炎が引き起こす鼻粘膜の腫れや鼻水は、鼻腔の換気を妨げ、副鼻腔に炎症を引き起こすのです。

鼻中隔湾曲症

鼻中隔湾曲症は、鼻の左右の穴を仕切る壁が曲がっている状態です。鼻づまりが慢性化し、副鼻腔への換気が不十分になり、副鼻腔に粘液が溜まりやすくなって副鼻腔炎を引き起こします。

アデノイド肥大

アデノイドは鼻の奥にあるリンパ組織であり、アデノイド肥大は特に小児期にみられる症状です。アデノイドが肥大すると、鼻腔から副鼻腔への通り道が狭くなり、鼻づまりや呼吸困難を引き起こします。

ストレスや過労

ストレスや過労による免疫力の低下も、副鼻腔炎の原因です。免疫力が低下すると、体はウイルスや細菌に対する抵抗力が弱まり、炎症を引き起こして副鼻腔炎が発生します。

副鼻腔炎の症状

副鼻腔炎の症状はさまざまで、日常生活に影響を与えることがあります。「鼻水が止まらない」「黄色い鼻水が出る」などの症状が続く場合は、一度検査を受けることをオススメします。

鼻づまり

副鼻腔炎の炎症によって粘膜が腫れ、鼻腔が狭くなるため、鼻が詰まりやすくなります。特に寝ているときに鼻づまりがひどくなることが多く、睡眠の質を低下させる原因にもなります。

鼻水

花粉やハウスダスト、カビなどによるアレルギー反応も、副鼻腔炎の原因です。アレルギー性鼻炎が引き起こす鼻粘膜の腫れや鼻水は、鼻腔の換気を妨げ、副鼻腔に炎症を引き起こすのです。

鼻中隔湾曲症

感染による白血球の増加や粘膜の剥離により、黄色や白、緑色の粘り気のある鼻水が出ます。炎症が進むと、悪臭のある鼻水が出ることもあります。
一方アレルギー性鼻炎の場合は、透明でさらさらした鼻水がでるのが特徴です。

後鼻漏

後鼻漏とは、鼻水が喉に流れ込む現象です。副鼻腔炎が原因で発生し、喉の違和感や痰が増える原因となります。後鼻漏は、咳や気管支炎、さらには咽頭炎の原因になることもあります。

頬、眉間、額などの顔面痛

副鼻腔内の炎症が進行すると、顔面の特定の部位に痛みが出ることがあります。痛みのでる場所は、炎症を起こしている部位によって異なり、たとえば前頭洞が炎症を起こしている場合は額や眉間、篩骨洞では両目の間に痛みを感じます。

頭痛、頭が重い感じ

副鼻腔炎による頭痛や頭重感は、炎症が原因で副鼻腔内に圧力がかかるために発生します。特に、頭を動かしたり、前かがみになると痛みが増すことが特徴です。

咳・痰

副鼻腔炎の炎症が喉に波及することで、咳や痰が出ることがあります。咳や痰はかぜと似ているため見逃されがちですが、長引く場合は副鼻腔炎が疑われます。

嗅覚障害・味覚障害

鼻づまりや炎症によって感覚が鈍くなります。匂いが分からなくなることで、食べ物の味も感じにくくなり、味覚障害を引き起こします。

鼻ポリープ

副鼻腔の炎症が慢性的に続くと、粘膜が腫れて鼻ポリープ(鼻茸)が形成されることがあります。鼻腔を塞ぎ、さらに鼻づまりを悪化させる原因です。

副鼻腔炎の検査

副鼻腔炎の検査

副鼻腔炎の診断には、問診に加えて以下のような検査を行います。

目視による観察

ファイバースコープや内視鏡で鼻腔内を観察する検査です。鼻腔の腫れ具合やポリープの有無、鼻水の流れる部位や膿の量などを確認します。

画像検査

レントゲンやCT、MRIを用いた画像診断です。画像診断は、副鼻腔の状態や骨構造の異常、副鼻腔内の病変を正確に評価できるため、合併症の発見にもつながります。

培養検査

内視鏡を用いて副鼻腔に溜まった分泌物を採取し、培養して原因となる細菌を特定します。特に治療が難しい慢性副鼻腔炎で行われることが多い方法です。

ほかにも、アレルギーの有無や炎症の程度を確認するための血液検査や、臭いをかいで嗅覚障害の程度を確認する検査など、さまざまな角度から診断します。
適切な治療をするには、副鼻腔炎の診断だけでなく、原因の特定も必要です。

副鼻腔炎の治療

副鼻腔炎のお薬

市販薬で対処する場合は、抗アレルギー薬や鎮痛解熱剤、点鼻薬を選ぶことがオススメです。
アレルギー性副鼻腔炎には、鼻づまりを解消するための点鼻薬が効果的です。鼻腔内の血管を収縮させることで、鼻づまりを改善し、呼吸が楽になります。
かぜが原因で副鼻腔炎が起きる場合には、抗ヒスタミン薬や鎮痛解熱薬が含まれたお薬が有効です。鼻水や鼻づまり、頭痛などのかぜの症状の緩和が期待できます。

副鼻腔炎の治療方法

副鼻腔炎の治療では、まずは保存療法を試みます。保存療法とは、病巣の摘出や手術を伴わない内科的な治療方法です。保存療法で改善が見られない場合、手術療法が適用されます。

薬物療法

急性副鼻腔炎の場合、抗菌薬や鼻の炎症を抑えるお薬を使用し、1〜2週間での完治を目指します。
慢性副鼻腔炎の場合、長期間の治療が必要で、抗菌薬や抗生剤を2〜3ヶ月かけて投与します。
鼻汁が多い場合には、粘液溶解薬(去痰薬)を使い、鼻水や痰を出しやすくする対処療法も併用すると、早期の改善が期待できるでしょう。

鼻吸引・鼻洗浄

鼻腔や副鼻腔に溜まった鼻水や膿を吸引する方法です。同時に、生理食塩水を使って鼻腔や副鼻腔を洗浄し(いわゆる鼻うがい)、粘膜を清潔に保ち炎症を和らげます。定期的な鼻うがいは副鼻腔炎に関連する症状を緩和する有効な対処法です。

ネブライザー療法・点鼻薬

ネブライザー療法は抗菌薬やステロイドを含む薬液を霧状にして吸入する治療法です。ネブライザー療法や点鼻薬の使用は、内服薬に比べて局所に直接薬液を届けられる点がメリットです。鼻吸引や鼻洗浄と併用することで、さらなる効果が期待できるでしょう。

手術療法

保存療法で効果が見られない場合や重症の副鼻腔炎には外科手術が適用されます。メスを使った手術のほかに、内視鏡を用いた手術も可能です。

六本木クリニックの治療方針

六本木クリニックにおける副鼻腔炎の治療方針

当クリニックでは、詳細な問診や身体診察を行った後、一人ひとりの原因に沿った治療を行います。副鼻腔炎症状に悩む方に共通して有効な対応として、鼻うがいを積極的に勧めています。副鼻腔炎の原因が感染でもアレルギーでも、定期的な洗浄を行うことで自覚症状は顕著に改善します。最初は鼻うがいに抵抗があるかもしれませんが、すぐに慣れて効果を実感できるでしょう。

また、原因や症状に合わせて適切なお薬を選択します。急性の方に関しては、中途半端な期間の薬物治療で完全に治癒しなかった場合、内服終了後に再発し慢性化するリスクがあるため、少し長めの期間の処方をします。したがって、飲み忘れなく内服することが重要になります。症状が良くなったからと言って途中で中断せず、処方された分のお薬は全て飲み切るようにしましょう。

鼻うがいと薬物治療を根気よく継続することで、多くの方は改善が期待できます。一方で症状の改善が乏しく、日常生活への影響が大きいと判断した場合には、更なる検査や手術を目的として耳鼻科に紹介させていただきます。

鼻の調子が悪い日が数日続いたり、普段と異なる違和感がある際には、できるだけ早めにご相談ください。専門的な診断と適切な治療を通じて、早期の回復をサポートいたします。

内科の一覧に戻る