脂質異常症

脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)のバランスが異常な状態を指します。少し前までは「高脂血症」や「高コレステロール血症」などと呼ばれることもありましたが、コレステロールの値が「高い」だけでなく、「低い」状態であっても私たちの体に悪影響があることが分かり、現在は「脂質異常症」と呼ばれています。

脂質は私たちの体にとって重要な栄養素であり、エネルギー源や細胞構成成分として必要です。しかし過剰な脂質摂取や運動不足、また脂質代謝の異常によって、血液中の脂質バランスが崩れ正常範囲から逸脱してしまうことがあります。

主な脂質異常症には、以下の3つのタイプがあります。

・高LDLコレステロール血症(LDLコレステロールが140mg/dL以上)
LDLコレステロールは「悪玉コレステロール」とも呼ばれ、血液中でコレステロールを運搬する役割を持ちます。しかしLDLコレステロールが血液中に多すぎる状態になると血管の壁に余分な脂(コレステロール)が沈着し、プラーク(粥腫)と呼ばれる塊が作られます。このプラークは時間が経過するとともに血管の壁に蓄積し分厚くなり、血管がつまりやすい状態になります。このような血管の壁の変化は「粥状動脈硬化」と呼ばれます。さらにこのプラークは破れやすく、破れた部分を修復するために血栓が作られることがあります。この血栓が大きくなることで血管が詰まったり、血栓がはがれて血流に乗り、その先の血管を詰まらせてしまったりすることもあります。

・低HDLコレステロール血症(HDLコレステロールが40mg/dL未満)
HDLコレステロールは「善玉コレステロール」とも呼ばれ、血液中の余分なコレステロールを排除する役割を持っています。低HDLコレステロールの状態ではコレステロールの排除が不十分となり、血管内にコレステロールが過剰となることから、動脈硬化のリスクが高まります。

・高トリグリセリド血症(トリグリセリドが150mg/dL以上)
トリグリセリド(中性脂肪)は脂肪の主要な形態であり、エネルギー源として蓄えられています。しかし中性脂肪が多くなりすぎると血液中のトリグリセリドの濃度が必要以上に高くなり、高トリグリセリド血症となります。最近の研究では、トリグリセリドが多いとLDL(悪玉)コレステロールも増加しやすいことが判明しています。

脂質異常症の原因

脂質異常症の原因は遺伝的要素と生活習慣の2つに大別されます。一部の方は遺伝的な要因により肝臓で脂質の代謝がうまくいかないため、脂質異常症を発症するケースがあります。しかし、ほとんどの場合は食生活の乱れや運動不足、肥満、喫煙、アルコールの過剰摂取など不健康な生活習慣が主な原因です。これらの生活習慣が続くと、脂質の代謝が乱れ、結果的に血液中の脂質濃度が上昇してしまいます。

具体的な原因は下記となります。

①生活習慣
生活習慣は、脂質異常症を発症する主な原因とされています。具体的には、過食、肥満、喫煙、飲酒過多、運動不足やストレスなどが挙げられます。特に食事に関しては、飽和脂肪酸を摂取しすぎるとLDLコレステロールが上昇するとされています。飽和脂肪酸は、肉の脂身・ラードや生クリームなどに多く含まれており、インスタントラーメンを始めとする加工食品に多く、これらの摂取機会が多いと脂質異常症を発症すると考えられています。
また、肥満や喫煙、運動不足はHDLコレステロールを低下させる一方で、痩せているからといって脂質異常症にならないわけではありませんので、定期的な健康診断でチェックするようにしましょう。

②家族性
「家族性高コレステロール血症」は髙LDLコレステロール血症、早発性冠動脈疾患、腱・皮膚黄色腫を3つの主徴とする常染色体遺伝性疾患です。
国内においては、総人口のうち300人に1人の割合(約0.3%)で潜在層がいるとされており、狭心症や心筋梗塞などの既往のある患者様のみに限定すると30人に1人(約3%)は存在しているとされています。これらの患者様は、生活習慣によらずLDLコレステロール値が高値となっており、心疾患などの動脈硬化リスクが非常に高いため、医師の診察による診断基準に基づいた診断を受け、早期に薬物治療が必要となります。

③続発性
他の病気が原因で脂質異常症を発症することがあります。この場合は「続発性(二次性)脂質異常症」と呼ばれています。代表的な疾患として、甲状腺機能低下症や原発性胆汁性胆管炎はコレステロールが上昇し、ネフローゼ症候群や糖尿病、クッシング症候群ではコレステロールも中性脂肪も上昇します。また、内服薬の一部に続発性脂質異常症をきたすとされている疾患も存在しています。

脂質異常症の症状

脂質異常症は自覚症状はほとんど現れません。そのため他の生活習慣病と同様に、気付かないうちにじわじわと動脈硬化が進行し、その結果ある日突然、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などといった重大な病気を発症することも少なくありません。自覚症状がないからこそ、健康診断でご自身の状態を把握することが非常に重要です。数値の異常を指摘された場合は、たとえ症状がなくても放置することのないようにしましょう。

六本木クリニックの治療方針

健康診断で脂質異常症を指摘された際には、まず食生活や運動習慣などの生活習慣の見直しを行います。また、指摘されても基本的には即座にお薬が処方されることはありません。
六本木クリニックにおいて、まずは患者様の生活習慣をお伺いさせていただき、改善の余地がありそうなポイントをお伝えできるようにしていきます。理想的な生活習慣としては前述した通りですが、実際の生活に全てを落とし込むのは難しいため、患者様個々の生活習慣に合わせて、どこを重点的に改善すべきかを一緒に話し合い、改善に向けてアドバイス、改善に向けた検討を進めていきます。1~2ヶ月を目安として、生活習慣の改善ができているか、適正体重に向けて減量ができているかを確認します。早期に介入ができれば、お薬を飲むことなく治療を行うことができます。
また、適正体重を目指した減量も検討しますが、脂質異常症は必ずしも肥満傾向の人だけが患う病気ではありません。食事や運動などの生活習慣を見直してもコレステロールや中性脂肪の数値が改善しない場合、高血圧の合併や喫煙習慣などから狭心症などの動脈硬化性疾患のリスクが高いと判断された場合には、薬物療法を開始します。処方前の検査結果(具体的な数値)と、リスク分類に準じた目標となる管理基準をもとに薬剤の選択を行います。

第一の選択薬としては、血中のコレステロール値を下げるお薬「スタチン」を用いることが多く、4週間を目安に副作用チェックの採血を行います。特に筋肉症状や肝機能障害が顕著な場合は中止し、薬剤の変更を検討します。コントロールが難しい脂質異常症の患者様に対する治療薬として「PCSK9阻害薬(エボロクマブ)」がありますが、治療をする上で当クリニックでは取り扱いはしていないため、処方が必要と判断した場合には専門病院をご紹介します。

脂質異常症は、実際に血管が詰まってしまうまで症状が出ません。しかし、早い段階で治療が開始できれば、5年後、10年後の健康状態を維持することにつながります。コレステロールや中性脂肪の検査値で異常を指摘された方は、お早めにご相談ください。

また、内服加療での改善が難しい患者様や家族性高コレステロール血症が疑われる患者様へは、提携の専門病院への紹介を行う場合がございます。
生活習慣病の一覧に戻る