睡眠時無呼吸症候群(SAS)

  1. TOP
  2. イオン葛西クリニック
  3. 内科
  4. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群は、英語では「Sleep Apnea Syndrome」と呼ばれ、「SAS」と略されます。文字通り「睡眠中に呼吸が止まる」病気であり、眠っている間に呼吸が止まってしまうことで、体が酸素不足に陥ってしまいます。具体的には、10秒以上の呼吸停止や低呼吸が、一晩(7時間の睡眠中)に30回以上または1時間あたり5回以上ある場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

このような呼吸の異常が起きると、体の酸素供給が上手くいかなくなり、何度も目を覚ましてしまいます。そのため、朝しっかりと眠った気がしない、日中に強い眠気や疲れ、気分の低下などが引き起こされてしまいます。更に、日常の仕事や学業に集中できなくなったり、人間関係に影響を及ぼしたりすることも考えられます。

この病気の症状は寝ている時に起こるため、自分一人では気付きにくいのが難点です。しかし大きないびきをかいたり、呼吸が途切れたりすることを家族や共に寝ている方に指摘された方、または上記のような症状を感じる方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられます。少しでも思いあたりがある方は、ぜひお早めにご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因

「睡眠時無呼吸症候群」には、大きく分けて閉塞性タイプ(OSAS)と中枢性タイプ(CSAS)の2種類が存在します。ほとんどの患者様が閉塞性タイプに該当するため、ここでは閉塞性タイプの睡眠時無呼吸症候群について解説します。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)になる原因

・肥満
体重が増加することで喉周りの脂肪の量も増え、気道を狭める原因となります。具体的には、体重が10%増加するだけで中等度のOSASのリスクは6倍に跳ね上がります。
・加齢
加齢によって筋肉が衰えると、睡眠中の喉の筋肉にも影響を及ぼし、呼吸の際に喉が塞がりやすくなります。OSASのリスクは20代から70代にかけて上昇し、それ以降は変わらないことが多いです。
・男性
男性は女性よりも、睡眠時無呼吸症候群になる確率が高いといわれています。これは男性特有の喉の構造が関係しているとされ、男性のOSAの発症率は、女性の2~3倍とされています。
・家族歴
家族に睡眠時無呼吸症候群の人がいると、同じ症状を発症する可能性が増します。
・アルコールや睡眠薬の摂取
これらの成分は筋肉を緩和させることにより喉の閉鎖を促進させ、無呼吸のリスクを高めます。
・喫煙
喫煙は気道を刺激し、それが無呼吸の要因となることがあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状

睡眠時無呼吸症候群では、以下のような症状が見られることが多いです。

・睡眠中のいびき
・睡眠時に無呼吸を指摘される
・睡眠時に何回も体を動かしてしまう
・日中に過剰に眠くなってしまう
・全身の倦怠感
・起床時に十分眠った気がしない
・夜間に2回以上、トイレにいく
・睡眠中に息苦しくなり目が覚める
・夜間に3回以上、目が覚める
・起きた時に頭痛がする
・集中力が低下していると感じる

これらの項目に3つ以上該当する場合、睡眠時無呼吸症候群である可能性がとても高いので、お早めにご相談ください。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の発症リスクが高い方とは?
OSAS発症リスクとなるポイントは下記のようにいくつか存在しています。

・体型
いびきと関連しますが、「肥満」「首が短い」「顎が小さい」にあてはまる場合は注意が必要となります。

・肥満
「メタボの半数はOSAS、OSASの半数はメタボ」といわれるほど肥満(特に内臓脂肪型肥満)とOSASは強い関連があります。口の中から喉まで脂肪が増え、上気道を狭めてしまうことや、おなかがでっぱることで肺が広がりにくくなったり、さまざまな原因に繋がります。
身長と体重から算出されるBMI(体重(kg)/身長(m)^2)を指標として、BMI25以上の肥満患者様の6割程度がOSAS、BMI35以上の高度肥満患者様の9割がOSASであったとの報告もあります。一方で、OSASの患者様の2/3が肥満患者様(BMI>25)であるとの報告もあります。

・首が短い
比較的首が短い方も気道周辺に脂肪が付きやすく、上気道を狭めてしまう可能性があります。首の長い短いはあくまで見た目の印象で判断となります。相対的に自身を評価する際には、過去と比較して体重増加に伴い首が短くなっていないか、家族や写真でのチェックをすることをお勧めします。

・顎が小さい
仰向けで寝る時に、舌の根っこが喉の奥に落ち込みやすく(舌根沈下)、上気道を狭めてしまいます。また、かぜをひいて受診した際に「あーっと口開けてください」と言われると思いますが、その際に喉の奥が見えにくいことで舌が邪魔をし、OSASのリスクとなる可能性があります。なお、OSASの30%は肥満ではなく、一部の方は生まれつきの骨格に依存している可能性もあるため、「痩せてるから大丈夫」ということではありません。

イオン葛西クリニックの治療方針

検査を行い睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、治療を行う必要があります。さまざまな治療方法がありますが、当クリニックでは重症度を考慮した上で、患者様個人に合わせた治療を行います。

CPAP(シーパップ)による治療とは、専用の機器を利用して鼻経由で気道に空気を送り込み、その空気の力で睡眠時の呼吸停止を予防する治療法です。

本治療では専用の機械をベッドの横に設置し、その機械から患者様の鼻マスクに伸びるホースを通じて絶えず空気を送り込むことで、気道が塞がらないようサポートします。この時送り込まれる空気の圧力は、一定の値に設定する方法と、無呼吸の状況に応じて自動調整される方法の2種類があり、どちらを選択するかは患者様の違和感の違いなどをカウンセリングしながら決めていきます。

CPAPは、中程度~重度の患者様に対する代表的な治療法として最も使われることが多く、継続的に使用することによって、睡眠時無呼吸症候群の患者様がより健康的な生活を送ることができると多くの研究で示されています。具体的には、将来的な心血管疾患のリスクを軽減し、健康寿命の延長が期待できるという長期的なメリットと共に、日中の眠気や他の症状も軽減されるという短期的なメリットもあります。ただし、CPAPはあくまでも症状の軽減をサポートするものであり、根本的な治療ではありません。そのため、体重過多の場合は減量を、鼻が詰まる問題があればその対応を、また日常生活の習慣を見直すなど、原因に対する治療も合わせて進める必要があります。

治療の費用については、3割負担の患者様の場合には月々約5,000円が目安となります。

薬物治療や生活習慣の見直しに関しては、特定のお薬だけで有効とされるものは存在しません。症状や患者様の体調に応じて、睡眠時無呼吸の背後にある主な原因をしっかりと特定し、その原因を改善するための治療を進めることが大切になります。

下記は、原因が特定されている場合の改善方法となります。場合によっては他の科目と連携が必要となる場合もありますが、その際は専門の病院へのご紹介も可能です。

睡眠薬の影響で舌根が沈下して無呼吸を引き起こしている場合:睡眠薬の変更や量の見直し
扁桃腺の肥大が原因:扁桃腺の手術の検討
心不全や高血圧による体液の滞留が気道を圧迫する場合:利尿薬の投与など
飲酒や喫煙が原因の場合:断酒や禁煙のサポート
肥満による気道閉塞:体重管理のアドバイスや必要に応じて薬物治療
鼻の通りが悪く気道が閉塞する場合:アレルギー対策や点鼻薬の使用
無呼吸を引き起こす特定の寝る姿勢:体位調整のアドバイスや指導

なお、イオン葛西クリニックでの受診においては、対面およびオンライン診療にて受け付けており、下記の流れとなります。患者様のご希望に合わせご受診をお願いします。

①初回受診
問診票の記入および血圧を測定いただきます(オンライン診療の場合は、ご自宅で血圧測定器がある場合は計測いただきます)。その後、医師の診察、必要に応じて採血や胸部レントゲン等の検査を行い、簡易検査機器(PSG)の貸し出し予約を行います。ご予約いただき、数日以内に提携企業のPhilips社より患者様へお電話にてご連絡させていただきます。
また、睡眠時無呼吸症候群以外の睡眠障害を疑う場合は、一般的な診療として対応させていただく場合があります。

②簡易検査(PSG)
ご自宅にて鼻や指先にセンサーをつけて睡眠時無呼吸の有無を測定します。事前に取り扱いについてご説明させていただきますので安心してご利用いただけます。

③再診(結果説明)
簡易検査等の結果をご説明します。結果に応じた治療法の提案や追加で必要となる精密検査についてご案内させていただきます。

④継続受診
原則1ヶ月に1回の受診をお願いしています。呼吸の状態やCPAPの使用状況、睡眠データを確認し、CPAPの設定調整などを行います。なお、継続受診について、3ヶ月に1回の対面受診は必須となりますが、他の2回はオンライン診療も可能となりますので患者様のご要望に合わせて気軽にご相談ください。
内科の一覧に戻る