高尿酸血症(痛風)
高尿酸血症(痛風)とは
高尿酸血症は、血液中の尿酸値が異常に高くなっている状態を指します。尿酸は「プリン体」という物質が体内で分解されてできる物質で、体や臓器を動かしたりするためのエネルギー物質です。尿酸は通常、腎臓を通じて尿として排泄されますが、尿酸の生成が過剰であるか、または排泄が不十分である場合、血液中の尿酸濃度が高くなります。
高尿酸血症(痛風)の原因
高尿酸血症の主な原因としては、遺伝的な要因、ビールや内臓肉などに含まれるプリン体の過剰摂取、腎機能の低下により尿酸排泄の減少などが挙げられます。
高尿酸血症(痛風)の症状
高尿酸血症は「尿酸値が高い」というだけでは症状が出ませんが、血液中の尿酸量が増えると結晶化することがあります。これが関節に沈着して起こるのが「痛風発作」です。痛風発作では「風が吹くだけで痛い」と表現されるほどの急激な痛み、腫れ、赤みが生じます。特に足の親指の付け根に発症することが多く、歩行が困難になるケースも珍しくありません。
また尿酸の結晶が腎臓や尿路で石となることで、腎結石や尿路結石を形成することもあります。その他にも腎機能の低下(痛風腎)、動脈硬化の進行などさまざまな合併症を引き起こすため、症状が出ていなくても尿酸値のコントロールは非常に重要です。
高尿酸血症(痛風)の治療
高尿酸血症と診断されても、血液中の尿酸値が一定値を超えるまでは、アルコールの摂取制限を含めた食事指導で経過を見ることができます。食事を見直すことで尿酸値が低下すればお薬は必要ありません。
食生活の見直しで改善しない場合には、血液中の尿酸値を下げるお薬を開始します。尿酸値が高いだけでは自覚症状はありませんが、痛風発作のリスクとなるため毎日忘れずに内服することが重要です。
痛風発作に対しては、鎮痛剤などを用いることで痛みを取り除く治療が優先されます。一度痛風発作を起こした方は、再発リスクが高いと言われています。痛みが無くなったからと言って治療を中断すると、発作を繰り返すリスクになります。
健康診断で尿酸値が高い(7.0mg/dl以上)と言われた方や、痛風発作を起こしたことがある方は、お早めにご相談ください。
生活習慣病の一覧に戻る