睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群は、英語では「Sleep Apnea Syndrome」と呼ばれ、「SAS」と略されます。文字通り「睡眠中に呼吸が止まる」病気であり、眠っている間に呼吸が止まってしまうことで、体が酸素不足に陥ってしまいます。具体的には、10秒以上の呼吸停止や低呼吸が、一晩(7時間の睡眠中)に30回以上または1時間あたり5回以上ある場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
このような呼吸の異常が起きると、体の酸素供給が上手くいかなくなり、何度も目を覚ましてしまいます。そのため、朝しっかりと眠った気がしない、日中に強い眠気や疲れ、気分の低下などが引き起こされてしまいます。更に、日常の仕事や学業に集中できなくなったり、人間関係に影響を及ぼしたりすることも考えられます。
この病気の症状は寝ている時に起こるため、自分一人では気付きにくいのが難点です。しかし大きないびきをかいたり、呼吸が途切れたりすることを家族や共に寝ている方に指摘された方、または上記のような症状を感じる方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられます。少しでも思いあたりがある方は、ぜひお早めにご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因
「睡眠時無呼吸症候群」には、大きく分けて閉塞性タイプ(OSAS)と中枢性タイプ(CSAS)の2種類が存在します。ほとんどの患者様が閉塞性タイプに該当するため、ここでは閉塞性タイプの睡眠時無呼吸症候群について解説します。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)になる原因
・肥満
体重が増加することで喉周りの脂肪の量も増え、気道を狭める原因となります。具体的には、体重が10%増加するだけで中等度のOSASのリスクは6倍に跳ね上がります。
・加齢
加齢によって筋肉が衰えると、睡眠中の喉の筋肉にも影響を及ぼし、呼吸の際に喉が塞がりやすくなります。OSASのリスクは20代から70代にかけて上昇し、それ以降は変わらないことが多いです。
・男性
男性は女性よりも、睡眠時無呼吸症候群になる確率が高いといわれています。これは男性特有の喉の構造が関係しているとされ、男性のOSAの発症率は、女性の2~3倍とされています。
・家族歴
家族に睡眠時無呼吸症候群の人がいると、同じ症状を発症する可能性が増します。
・アルコールや睡眠薬の摂取
これらの成分は筋肉を緩和させることにより喉の閉鎖を促進させ、無呼吸のリスクを高めます。
・喫煙
喫煙は気道を刺激し、それが無呼吸の要因となることがあります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状
睡眠時無呼吸症候群では、以下のような症状が見られることが多いです。
・睡眠中のいびき
・睡眠時に無呼吸を指摘される
・睡眠時に何回も体を動かしてしまう
・日中に過剰に眠くなってしまう
・全身の倦怠感
・起床時に十分眠った気がしない
・夜間に2回以上、トイレにいく
・睡眠中に息苦しくなり目が覚める
・夜間に3回以上、目が覚める
・起きた時に頭痛がする
・集中力が低下していると感じる
これらの項目に3つ以上該当する場合、睡眠時無呼吸症候群である可能性がとても高いので、お早めにご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療
検査を行い睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、治療を行わなければいけません。さまざまな治療法がありますが、当院では重症度を考慮し患者様一人ひとりにあった治療を行います。
CPAPによる治療
CPAPとは、専用の機器を利用して鼻経由で気道に空気を送り込み、その空気の力で睡眠時の呼吸停止を予防する治療法です。
この治療では専用の機械をベッドの横に設置し、その機械から患者さんの鼻マスクに伸びるホースを通じて絶えず空気を送り込むことで、気道が塞がらないようにサポートされます。この時送り込まれる空気の圧力は、一定の値に設定する方法と、無呼吸の状況に応じて自動調整される方法の2種類があり、どちらを選択するかは患者様の違和感の違いなどをカウンセリングしながら決めていきます。
このCPAPは、中程度~重度の閉塞型睡眠時無呼吸症候群の代表的な治療法として最も使われる方法であり、継続的に使用することによって、睡眠時無呼吸症候群の方がより健康的な生活を送ることができると多くの研究で示されています。具体的には、将来的な心血管疾患のリスクを軽減し、健康寿命の延長が期待できるという長期的なメリットと共に、日中の眠気や他の症状も軽減されるという短期的なメリットもあります。
ただしCPAP治療はあくまでも症状の軽減をサポートするもので、根本的な治療ではありません。そのため、体重過多の場合は減量を、鼻が詰まる問題があればその対応を、また日常生活の習慣を見直すなど、原因に対する治療も合わせて進める必要があります。
CPAP治療の費用については、3割負担の患者様の場合には月々約5,000円が目安となります。
薬物治療や生活習慣の見直し
閉塞性睡眠時無呼吸症候群において、特定のお薬だけで有効とされるものは存在しません。症状や患者様の体調に応じて、睡眠時無呼吸の背後にある主な原因をしっかりと特定し、その原因を改善するための治療を進めることが大切です。
睡眠薬の影響で舌根が沈下して無呼吸を引き起こしている場合:睡眠薬の変更や量の見直し
扁桃腺の肥大が原因:扁桃腺の手術の検討
心不全や高血圧による体液の滞留が気道を圧迫する場合:利尿薬の投与など
飲酒や喫煙が原因の場合:断酒や禁煙のサポート
肥満による気道閉塞:体重管理のアドバイスや必要に応じて薬物治療
鼻の通りが悪く気道が閉塞する場合:アレルギー対策や点鼻薬の使用
無呼吸を引き起こす特定の寝る姿勢:体位調整のアドバイスや指導
上記のような治療方法が考えられます。場合によっては他の科目と連携が必要となる場合もありますが、その際は専門の病院へのご紹介も可能です。
少しでも気になる症状がある方は、ぜひお早めにご相談ください。
一般内科の一覧に戻る