花粉症

  1. TOP
  2. 一般内科
  3. 花粉症

花粉症

花粉症とは

花粉症は、特定の植物の花粉に対して過敏な反応が生じるアレルギー疾患です。日本においてはスギ花粉症が特に有名ですが、毎年2月頃になると多くの花粉が飛散し、花粉症の症状が現れます。スギ花粉の飛散のピークは4月~5月頃までで落ち着きますが、その後もヒノキやイネ科など、秋頃まで花粉の飛散が続きます。

花粉症の原因

花粉症は、体が花粉を異物として認識し、過敏な反応を示すことで起こります。具体的には、スギやヒノキ、イネ科などの花粉が飛散し体内に取り込まれることで、これに対するアレルギー反応が引き起こされます。

花粉症の症状

花粉症の典型的な症状としては、くしゃみ、水っぽい鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、目の充血などがあります。これらの症状は、花粉の飛散がピークに達する時期に特に顕著になります。症状の出方は、体質や花粉の種類、飛散の度合いにより異なります。

花粉症の治療

花粉症の治療のポイントは、本格的な飛散が始まる少し前から治療を開始することです。早めに治療を開始することで、そのシーズンの症状を軽くすることが期待できます。花粉症は人によって症状の出方が異なりますので、その症状に合わせたお薬を適切に選ぶことが大切です。

花粉症のお薬は複数種類あり、その効果には個人差があるため、効果を評価して適宜お薬を変更する必要があります。効果が実感できるまでは、医師に繰り返し相談しましょう。

なおスギ花粉症においては、舌下免疫療法という治療法があります。これは徐々に身体をアレルゲンに慣らす治療法で、根本的な体質改善が期待できる治療法です。当院ではスギ花粉の飛散が少ない6月~12月の期間において舌下免疫療法の治療を開始することが可能です。少なくとも3年間は服用が必要になる長期的な治療法ですので、通院しやすい医療機関を選択することも大切になります。毎年辛い症状でお困りの方はお早めにご相談ください。
一般内科の一覧に戻る