嘔吐・胸やけ

  1. TOP
  2. 一般内科
  3. 嘔吐・胸やけ

嘔吐・胸やけ

嘔吐・胸やけとは

嘔吐と胸やけは、消化器系に関連した一般的な問題で、多くの人々が経験します。嘔吐は胃の内容物が口から強制的に排出される現象で、胸やけは胃酸が食道に逆流することで引き起こされる痛みや不快感です。通常、食道と胃の間には食道括約筋という筋肉があり、胃の入口を閉めることで胃の中身の逆流を防いでいますが、何らかの原因でこの括約筋の機能が低下すると胃酸が逆流してしまうことがあります。

嘔吐・胸やけの原因

嘔吐の原因は、急性胃腸炎を始めとする数々の内科的疾患、めまいなどの耳鼻科疾患、摂食障害などの精神疾患などさまざまです。どんな原因であっても嘔吐を繰り返すことで、食道に炎症が生じ胸やけとなります。

胃からの食道への逆流を予防するために下部食道括約筋がありますが、これは脂肪を摂取した時に分泌されるホルモン、アルコール、刺激のある食事、チョコレート、カフェイン入り飲料、炭酸飲料などにより一時的な緩みが生じます。また食べ過ぎて胃が膨満したり、肥満のために腹圧がかかりやすかったりすると、より逆流が起こりやすくなります。薬剤や喫煙、ストレス、妊娠、便秘などが原因となることもありますが、原因が突き止められないことも少なくありません。

嘔吐・胸やけの症状

嘔吐と胸やけの症状には、脱水症状、胃の不快感、肺炎の誘発、胸の中央の焼けつくような痛み、苦しい感じ、口の中の酸っぱい味などがあります。慢性的に嘔吐・胸やけを繰り返すことで、食道の長期的な損傷を引き起こすことがあるため注意が必要です。

嘔吐・胸やけの治療

まずは嘔吐の原因となる疾患を治療します。頻回の嘔吐をコントロールすることで、胸やけを予防できます。

胸やけに対しては、胃酸の分泌を抑える薬や胃液の逆流を防ぐ薬、胃粘膜を保護する薬などを用いて自覚症状の改善をはかります。一定期間の内服により、胃酸の逆流によって生じた食道の炎症が改善することを期待します。

嘔吐はなくとも食事の逆流を慢性的に自覚される方は、食事の時間を工夫する (寝る前に飲食をしない) 、過度な飲酒は控える、適切な姿勢で食事を摂る、といった生活習慣の改善も意識しましょう。 少しでも気になる症状がある場合は、お早めにご相談ください。
一般内科の一覧に戻る