便秘症

  1. TOP
  2. 一般内科
  3. 便秘症

便秘症

便秘症とは

便秘症は、排便が困難または不十分な状態が続く病態を指します。医学的には「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されますが、一般的に週に3回以下の排便頻度であったり、排便の際に困難や苦痛を感じたりする場合に便秘症と診断されます。

便秘症の原因

便秘は生活習慣や食生活の乱れ、ストレスなどによって引き起こされることがあり、若い女性に多く見られますが、男女とも加齢に伴って増加し、高齢になると男女差がなくなるとされています。

便秘症の症状

便秘症は、一見些細な問題に思えるかもしれませんが、重症化すると大きな健康問題を引き起こす可能性があります。排便が少ない、だけでは大きな問題が起こることは少ないですが、便秘が続くと腸閉塞や大腸憩室による炎症や出血の原因となることもあります。また痔や肛門裂孔といった疾患を引き起こすこともあり、日常生活においてQOLの低下に大きく影響を与えてしまうこともあります。

便秘症の治療

便秘症に対するお薬は刺激性便秘薬と非刺激性便秘薬の2種類に大別されます。刺激性便秘薬とは腸の動きを活発にして排便を促します。非常に理にかなった便秘薬ですが、慢性的に使用すると逆に腸の動きが悪くなることがあるため、長期間の服用は推奨されません。したがって、便秘に対するお薬は非刺激性便秘薬を中心に行います。この種のお薬は、便に含まれる水分量を増やすことで、排便しやすくする効果があります。

便秘に対する治療はお薬だけではありません。食生活や運動習慣などの生活習慣を見直すことで、お薬に頼らずに定期的な排便周期を確立することも期待できます。

このように、生活習慣の詳しい問診や生活指導も便秘治療には重要になります。便秘でお困りの方はお気軽にご相談ください。
一般内科の一覧に戻る