ぜん息

  1. TOP
  2. 一般内科
  3. ぜん息

ぜん息

ぜん息とは

ぜん息は、呼吸器の慢性的な炎症により気道が収縮し、過敏に反応する疾患です。気道の収縮によって空気の流れが制限されることで呼吸困難が生じることがあります。

ぜん息の原因

ぜん息の原因はさまざまで、アレルギー、風邪やウイルス感染、喫煙、空気の汚染、過度の運動などが挙げられます。

ぜん息の症状

ぜん息の主な症状は、呼吸困難、喘鳴音(ヒューヒュー・ゼーゼーといった呼吸音)、胸の痛み、咳や息切れです。これらの症状は、気道の狭窄によって空気の流れが制限されることによって生じます。症状の程度や頻度は人によって異なりますが、一度症状が治まったと思っても、ふとしたきっかけで発作を繰り返すことが特徴です。

ぜん息の治療

気管支喘息に対するお薬は内服薬と吸入薬があります。吸入薬は、気管、気管支、肺といった気道に直接お薬を届ける治療薬です。

気管支喘息の治療には2種類あり、毎日定期的に使用するお薬と発作時に使用するお薬があります。日常的に自覚症状がなくても、気管支喘息が治ったわけではなく、体調不良や疲労、ストレス、天候などにより発作が誘発されます。これは自覚症状がない時にも慢性的な炎症が続いていることが原因であるため、抗炎症薬を中心とした治療を毎日継続することが重要になります。その中で発作が生じてしまった場合には、気管支拡張薬などのお薬を使い症状を緩和します。

気管支喘息は長期的な付き合いが必要な病気です。気軽に相談できる、かかりつけ医をもち、中断することなく治療を継続しましょう。
一般内科の一覧に戻る